目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2020年10月26日から2020年10月30日まで。
The coronavirus has closed more than 60 local newsrooms across America. And counting. – Poynter
Poynter
Considering a membership model for your newsroom? There’s a guide for that | What’s New in Publishing | Digital Publishing News
What’s New in Publishing | Digital Publishing News
Comics can teach readers how to identify fake news | What’s New in Publishing | Digital Publishing News
What’s New in Publishing | Digital Publishing News
US local journalists could ‘all but vanish’ without action as 7,000 jobs gone in 2020 – Press Gazette
Press Gazette
Social Media Trends Report – Key Insights Q3 2020
Socialbakers.com
新聞「読まない」が67.3%、2年前より15%もダウン…18歳意識調査 | Media Innovation
Media Innovation
・読まない人『読むのが面倒くさい・読む時間がない』 47.8%」——新聞を読む理由・読まない理由を見る限りにおいて、悲観には及ばないと思った。「お金がかかるから」以外の、読まない理由は克服可能だと思うからだ。
一方で、「世の中のことを幅広く知れる」については、当たり前ながら、その便宜をより深める取り組みが必要かも知れないが。
「オカシオ=コルテスは実際にゲームのプレイ動画を配信した。東部標準時で20日午後9時に初ストリーミングを始める前から、チャンネルにはすでに26万人以上のフォロワーが付いており、彼女がログインする20分前から50,000人がPCの前で待機したのである。コメント欄には励ましの声と絵文字が溢れた」。
——米国では、4年おきの大統領選をテコに新たなメディアやテックトレンドが生じる。今回はTwitchなどのライブストリーミングがそれに当たるだろうか。面白いのは、メッセージングプラットフォームとしてではなく、ゲームをしてみせたということ。AOCの“新しさ”がそこにあるのだろう。
Facebookの外部組織「監督委員会」、申し立て受け付けを開始
ITmedia NEWS
「FacebookとInstagramからコンテンツを削除されたり、逆にコンテンツの削除を求めても拒否された場合、監督委員会に異議を申し立てると、委員会がFacebookの判断の是非を検討し、その結論をFacebookに通告する」。
——長らく課題とされてきたFacebookのコンテンツ審査の外部化。ようやくその仕組みが動き始めたという。
「リレーショナルなメディア」への回帰——どこに何を投稿するのが最適なのか? – Media × Tech
Media × Tech
私が編集に携わる「Media×Tech」から、また、新着記事。ブロガーはどこにどのような記事をポストすべきなのか? 改めて混沌とする状況を論じてもらいました。
JIMA : INTERNET MEDIA DAYS 2020
JIMA.media
ここしばらく忙殺されっぱなしのカンファレンス企画、ようやく、全プログラムが固まりました! ぜひ、ご参加を。どれも無料ですよ。