Disruption This Week—–28/2/2020

目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2020年2月25日から2020年2月28日まで。

 

 

「本調査では、日本には他国では類を見ない信頼パラドックスが存在することが判明しました。日本人の大多数が、比較的国内情勢が安定しているにもかかわらず、長期にわたって自国組織への信頼度が低い水準で推移しており、将来的に自分を取り巻く経済的な状況にも悲観的です」。

——信頼感をめぐる国際的な調査結果。日本での特性は引用したようなものだが、メディアに対する信頼性についても、「知識層」と「一般層」との間でギャップがある。

 

 

Netflixの最大の悩みの一つは、“パスワード共有”。家族や知人間でアカウントを使い回し、購読課金を免れているケースだ。積算するとユーザー数で1,500万人、額で1億4,000万ドルに及ぶ。中心は若者。
だが、この層こそ将来の中核オーディエンスだ。メディアはこの課題にどう取り組むべきか。単に排除を強めるのか、あるいはうまく取り込み育てるのか? New York TimesやLe Monde、The Washington Postなどの事例も紹介。

 

 

イスラエル発、フットボールを皮切りにスポーツ競技に焦点を当て、現在はNYに拠点を有するMinute Media。傘下にはデレク・ジータが始めた「Player’s Tribune」や「The Big Lead」などがある。同社がVCから資金調達し、調達後の時価総額は5億ドルを超える規模に。同社の特色は、述べたように濃いスポーツメディアとコミュニティに焦点を当て、収益源はこのようなコミュニティ運営のためのソフトウェアなどのサービスに求める点だ。新しいメディア経営のスタイルに見える。

 

 

米レコード協会(RIAA)が、2019年通年のレコード(録音された楽曲各種の)市場をリポート。米国における音楽市場は、この数年のトレンドどおりに、有料ストリーミングサービスが力強くけん引。産業全体の収益で13%成長。そこでストリーミングが占めるシェアは約8割に到達した。

 

 

開設間もない米新興調査報道メディアの「The Markup」から早速刺激的な報道。それはGmailが“選挙の行方を左右する?” 近年、Gmailはメール分類でアルゴリムズ制御を強めているが、編集部はGmailアカウントを作り、4か月間、候補者支持団体からのメール受信を分析。その結果は…。

 

 

先週に紹介したとおり、IT大手企業や政府などを対象に、データジャーナリズムの手法を用いて調査報道を行う新メディア「The Markup」が開設。すでにいくつかの記事が掲載されているが、紹介するのは編集長の巻頭言。1記事に1つのデータセットを用いるとの約束を述べる。

 

 

パブリッシャーにダイナミック・ペイウォールのソリューションを提供するDeep BI。そのアルゴリズムについて解説する記事。Deep BIは、ユーザーを繰り返しの再訪者か偶然の訪問者かなどを弁別するRFV分析をリアルタイムに行い、読者へのオファリング最適化を支援するという。

 

 

Google傘下のテクノロジー課題を扱うシンクタンクJigsaw、各種課題を追うオンラインマガジン「The Current」を創刊。第1号は「Disinformation(偽情報)」を特集。含まれる複数の記事は、それぞれ読み応えがあるが、動画像を含んだ構成は、新メディア形式としても要参照だ。

 

 

今年4月、新たなデータジャーナリズム・アワード「Sigma Awards」が誕生する。イタリアで開催されるジャーナリズムフェスティバルで発表される。賞は、データドリブン報道、ビュアリゼーション、イノベーション、オープンデータなどに分類、世界各国の候補者に授与される。

 

 

「日本のパブリッシャーにおいて、マネタイズの多様化は進んでいるようだ。しかし、そのバランスの最適解は、まだ見つかっていない」。

——貴重なコメントの数々。メディアの継続をめぐる重要課題が浮かび上がってくる。

 

 

‪【ご紹介】:
藤村が毎月連載執筆する記事、日経電子版に掲載されました。よろしければどうぞ。➡️ 故ジェームス・ディーンの「新作」 AIで蘇生、実用に 先読みウェブワールド

 

 

【ご紹介】:
SlowNewsが支援するフロントラインプレスの調査報道が、文春オンラインに掲載されました。三部作の一挙掲載です。

コメントする