電子書籍市場は新ステージへ—[電子書籍アプリは制作した後がたいへん、売上げUPには施策が必須]

電子書籍の世界標準を目指す規格EPUBに、日本語出版の要望を大きく取り入れた最新版EPUB3が可決されました
他方、電子書籍市場をこれまでもリードしてきたAmazonは新型カラータブレットKindle Fireを発表。さらに年内にも日本語版電子書籍の流通を開始するとの報道も現われました。
このように、表層を見れば、海の向こうのトレンドという段階から、いよいよわが国にも“電書”の波が本格的に到来かという気配にもなってきました。
さて、果してこれが奔流となっていくのでしょうか?
そんな折りに、わが国市場への浸透に欠かせない悩みや課題をまっこうから取り上げた記事があります。
JAGAT社団法人日本印刷技術協会サイトの「電子書籍アプリは制作した後がたいへん、売上げUPには施策が必須」がそれです。

電子書籍アプリは制作した後がたいへん、売上げUPには施策が必須 – JAGAT via kwout

記事では、「コンテンツの質やクオリティはもちろん」だが、問題はいかにしてそれを需要に結びつけるか? という点をあからさまに論じています。
こんな風にです。

iPhoneアプリは42万本以上もあり、ダウンロード数は150億を超える(2011年7月時点)という激戦地区。そのなかでアプリを販売するというのはハンパなく大変で、たとえば売り上げトップ10のランキングに入るためには有料版で1日5,000DL(ダウンロード)は必要なんだとか(電子書籍ジャンルでは1,300~1,500DLくらい)。

これまで、良くも悪くも流通上の仕組みが多くの版元の参入を許していた状況から、自らノウハウを築き上げることによって競争上の差別性を創り出す時機にさしかかっているのでしょうか。

世間での賑々しい話題とは別の場所で、このような地味な、しかし真摯な取組みが浸透をしていることに、新たなステージの到来を感じるのですが、どうでしょうか。
(藤村)

コメントする

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中