前稿「クラウド革命が消費者にもたらすもの」で、消費者が用いる多種のデバイスが、それぞれクラウドとつながる時代について述べました。併せてそのような時代に来たるべき“メディアの未来”についてわずかばかり言及しました。
今回は、その点についてもう少し考えてみたいと思います。
この約20年弱の間に、アナログの伝達形式に依っていたメディアに対し、デジタルのそれがもたらした衝撃は、「時間(的制約)からの自由」「空間(的制約)からの自由」の2つに集約されると見ます。“ある時間・ここでなければ”という制約や強制が、この20年弱の間にほとんど力を失ってしまったということです。
詳しく述べるまでもないでしょう。まずは、PCとWebにより、時間を問わずメディアと接することができるようになりました。次に、インターネット接続可能な携帯が多く普及し、場所を問わずメディアに接することが可能となりました。
これらは“伝達形式”について述べています。が、深く考察すれば、この自由が、経済的側面や会話性・参加性という要素をはらむことで、伝達形式に止まらずメディアの内容までを劇的に変化させているとの理解にも到達するはずです。
さて、で、その次は? です。答えが見えているわけではありませんが、いくつかの兆候が感じ取れます。
たとえば、Masatake Hori氏のブログ「Lifehacking.jp」 に「新しいウェブ版のFoursquareは位置情報のキュレーション・プラットフォーム」が投稿されています。一読して、その示唆する可能性について大いに刺激を受けました。これをご紹介しましょう。
“地理情報サービス”ですでに多くの利用者を得ているFoursquare.comは、ユーザーがどこにいる、というチェックイン情報を受け、その周辺に位置するおすすめレストランなどを可視化するサービスを強化しています。ここで重要なのは、“近くにあるお店”情報という以上の付加価値をもたらそうとしていることです。記事から引用します。
ユーザーの自然な行動が価値を生む
たとえばちょうど昼ご飯頃に Foursquare にアクセスすると、自分の位置情報と時間から、近くにある「昼ご飯に適した場所」が表示されます。これまでだと「食べログ」などといったアプリでは「半径 x キロ以内の店」といった表示に限られるわけですが、Foursquare は:
- 私の過去のチェックイン → 「どうもピザが好きらしい」といった嗜好の表出
- 友人のチェックイン → どんなクラスターに属しているかの表出
- 付近の店でどんな人が、どんな時間にチェックインしているか
こういった情報をすべてもっているわけですので、最適なマッチングができるのです。これはすばらしい。
Masatake Hori氏の推定通りに仕組みが実現しているとすれば、 「ガイドブックや地図などあらかじめ調べたりする必要なく」「自分の好みをある程度計算に入れて」「知りもしない人ではなく、信頼できる知人が好んでいる」ようなお店情報を、いま・ここで提案してくれることになります。参考にしたくないはずがありません。
デジタルなメディアがもたらした自由さの上に、リアルタイム性やあなた個人の、といった要素が加味されたこんなサービスを見てしまっては、新次元の情報提案能力を有したメディアの姿を夢想してしまいます。さてそれを何と呼べばよいのか、まだわからないのですが。
(藤村)