掲載が株式投資に関連する読者が多い媒体ということもあってか、積極果敢なメッセージを打ち出しており興味深い内容です。その要点を紹介してみたいと思います。

New York Times Eyes First Acquisition in Three Years to Bolster Growth – Bloomberg via kwout
まずインタビュー記事のタイトルから、株価を意識してか「NYT、成長を促進するための3か年内の買収を目論む……」とあり刺激的です。
買収ターゲットについては、もちろん具体的な社名は伏せつつ「メディア企業、もしくは技術系企業」としています。
同社の積極果敢なM&A戦略は有名で、最近では同業のThe Boston Globeをはじめローカル新聞を掌中に収めています。
一方、大型案件として騒がれたAbout.com買収を2005年に実現しました。さらに、技術系ベンチャーに対しては、スマートフォン・タブレット向けアプリ開発のOngo、 短縮URLサービスで知られるBit.lyやスマートフォン向けニュースアグリゲータNews.meなどを擁するBetaworksらにも投資を行っています(同社のベンチャー系投資情報はこちらに)。
残念ながら、鳴り物入りのAbout.com買収はその後のAbout.comの業績低迷により決して成功とは評価されていません。
しかし、Robinson氏は「About.com買収から学びを得た」と肯定的に振り返ります。
「(ベンチャーを買収して)NYTimesやBoston Globeと一緒にしようなどとしてはいけない。彼らはまったく異なる“動物”だ」などと、なかなか良いことを言っています。
さて、日本も米国も、新聞事業を取り巻く環境は厳しさが募ります。記事によればNew York Times社も、印刷系の新聞事業に関しては2006年以来売上が継続して下降しています。だからこそ、Robinson氏はオンライン事業(広告および購読料)収入で成長策を構築しようと試みているとします。
その具体策ですが、NYT、Boston Globeそれぞれが“ペイウォール”というオンラインメディアでは確たる成功事例のなかった読者(購読料)課金制度を開始しました。両紙の間でも異なる課金モデルを実装するなど、どれが良い方向性なのか模索していると言います。
最後にご紹介したい点があります。Robinson氏は、自分たちは率先して新たな収益モデルの開発を行っていると述べます。
そこに(他社の)人々がアドバイスを求めてやってくる。(投資し実装してきた)経験や技術資産を生かすライセンスやコンサルティングビジネスも、あり得ると言います。
ここに従来のビジネスモデルと異なるサービス型モデル、あるいはプラットフォーム型モデルの片鱗が見えてきます。
多様な技術投資を通じて果敢にチャレンジをする新聞社の姿に、少し熱い気持ちになる記事です。
(藤村)
※補足:本投稿後2週間も経ない間に、上記Robinson氏の辞任が伝えられました。Digital Strategy Undid New York Times CEO がその報道です。皮肉にも、同氏のデジタル化戦略がアグレッシブでない、といった点が論点となったようです。本稿で取り上げた氏の言動は十分にアグレッシブに聞こえるのですが、米国の新聞業界をめぐる状況がより一層の加速を求めているということなのかもしれません。