目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2020年3月9日から2020年3月13日まで。
Local News Matters: Weekly introduces micro-paywall and Bureau Local launches project to ‘change the story’
Press Gazette
なぜダメなデザインが生まれるのか
could
「ダークパターンは聞いたコトがない怪しいサービスだけがしているのではなく、FacebookやAmazonといった誰もが知っている大企業でも実践されていることがあります」。
——データからユーザーを理解することの先には、コンバージョンにつながってしまうユーザ誤操作を、わざと施すなどの悪手もある。スマホではつい指がタップしてしまいがちなボタンの配置にするなどがある。いずれもの言わぬユーザに代わって、アクティビストらがこれらを指摘する時代に入るだろう。
Digital subscription strategies: the seven questions you need to ask | What’s New in Publishing | Digital Publishing News
What’s New in Publishing | Digital Publishing News
1: What content is your audience willing to pay for?
2: Is the market big enough for what you want to do?
3: What is your acquisition strategy?
4: How can you make the sign-up process as simple as possible?
5: How can you build habit and reduce churn?
6: What role can technology play?
7: What might this mean for your work culture?
Industry Rankings – Podtrac
Podtrac
米国の新聞部数ランキング、最も多いのはUSA Todayで140万部 | Media Innovation
Media Innovation
米国の日刊新聞はローカル紙を中心に数千種類が発行されていると言われていて、日本のように圧倒的な規模を誇る全国紙はありません」。——Benton氏のツィートを見ると、この種の情報を取得するのは驚くほど難しかったという。ABC公査のようなものがないのか、はたまた新聞社が部数発表を渋っているのか。
同意管理プラットフォーム(CMP)
インターネット広告のひみつ – ブログ
「同意管理プラットフォーム(=CMP : Consent Management Platform)の分野では、すでに電通系や博報堂系の動きがある。電通系のマイデータ・インテリジェンスは、トレジャーデータとScalarと協業して、同意管理サービスを3月から開始する。博報堂系のデジタル・アドバタイジング・コンソーシアムは、ソースポイントと提携して同意管理サービスを昨年から提供している」。
——個人データを、さまざまな利用ポリシーをもつサービスの要求に応じて提供する煩雑さを管理する仕組みに、これから注目が集まる。まあ、Google Sandboxが本格スタートすれば、それに収れんしてしまうかもしれないのだが。
Popular news aggregators are now focusing on regional content, driving substantial traffic for publishers | What’s New in Publishing | Digital Publishing News
What’s New in Publishing | Digital Publishing News
SmartNews US版が取り組む「ローカルニュース」へのアプローチが取り上げられています。