「スマートテレビ」という用語がにわかに取り沙汰されています。地デジ放送への移行が終息して“次なる家電商戦”づくりとうがった見方もありますが、わが国に止まらず、世界でスマートテレビが、デジタルメディアの急先鋒として認められ始めたことも背景にあるようです。
このタイミングで、水島久光氏がWirelessWireに示唆的な記事を寄せています。「地デジ化・スマートテレビで広告は変わるのか」がそれです。
同氏は本論とスマートテレビについて下記のように述べています。
テレビがデジタルになるということは、システムがもはやテレビの”完結性”を保障しないことを意味する。2011年7月24日を過ぎたばかりの今は、とりあえずまだ新しい環境にかつての「テレビ」をコピーペーストした状態に過ぎないが、これからはますます他のメディアとの干渉・混沌化が進んでいくであろう。そんな中でテレビが「スマート」を目指すということは、どういう意味をもつのか。それはまさしくデジタル環境下での「テレビ」のコア(核心)を、新たにデザインすることに他ならない。
コンテンツを楽しむ新たなシステムの誕生。その未来を占うと同時に、ビジネスモデルにも大きな変化をもたらすトレンドに注目しておきたいと思います。
(藤村)