本らしさから“電子書籍”らしさへ—[Kindleは「本らしさ」を殺すのか?]

米国では“電子書籍”が、いよいよ立ち上がってきました。
周知のように、この市場の中心にはAmazonがいます。またB&NのNookがあります。そして、AppleのiPadがいます。
いずれも販売は好調であり、特にKindleの成長の可能性には期待が高まっています(「アマゾンKindle事業事業の成長は続く参照)。
そこただ中、流れをさらに加速させると予感させる新製品が登場しました。
Amazon Fireです。
Amazonが初代のKindleを発売開始したのが、2007年。その4年にして「Fire」が登場、いよいよAmazonは読者に対し、電子を通じた読書体験の変革を迫るタイミングにきたとするのが、ブログ マガジン航の「Kindleは『本らしさ』を殺すのか?」です。
大変に刺激的な状況を伝えるこのブログポストを紹介しましょう。

Kindleは「本らしさ」を殺すのか? « マガジン航[kɔː] via kwout

同記事では、ニコラス・G・カー氏の言葉「未来は常に過去の衣をまとって登場する」を引きながら、これまで本の電子化を推し進めるプレーヤーが、電子書籍の事業化を紙の(従来の)本を“再現”するためのメタファを取り込みながら誕生していることを指摘します。「紙の本のルック&フィールにできるだけ近づけるようデザインされて」きたというのです。

しかし、記事のポイントはその模倣的段階が徐々に終わり、本来の、言い換えれば、過去存在していなかった電子の書籍が生み出されるタイミングだということです。つまり、「紙の本らしさ」を脱する動きが浮上してきたというわけです。

初期の電子書籍はユーザインタフェースのデザインコンセプトとして、紙の本のメタファーを採用していたわけです。しかし、メタファーは飽くまでメタファーで、それは飽くまでマーケティング戦術であり、従来からの読書家に心地よく電子書籍を使ってもらう手段だったのです。

ジェフ・ベゾスはビジネスマンであって、伝統的な本を守るつもりなど決してないとカーは断じます。むしろ彼は従来の本を破壊したいのであって、Kindle Fireにおけるマルチメディア、マルチタッチ、マルチタスク、アプリの導入はその一環なのだと。

Kindle Fire、そしてそれに先行するiPadとNook Colorにより、我々は電子書籍の真の美意識を目の当たりにしているのだとカーは書きます。そしてそれは、印刷されたページよりもウェブにずっと近い。

詳しくは記事に直接当たられることをお勧めしますが、結論を言うなら、「Fire」は、「本らしさ」重視のデザインを徐々に脱し、逆に「Webらしさ」、あるいはiPad登場時によく語られた「アプリらしさ」へと近づいていくというのです。
「Fire」はそのような過渡期を押し広げる重要な存在かもしれません。
カラー液晶、音楽や映像、そしてAndroid OSをテコに機能拡張要素を持たせた「Fire」を“邪道”とみなす声もあるようですが、上記したような遠大な第一歩を担う製品、と理解すべきなのかもしれません。
(藤村)

コメントする

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中