Disruption This Week—–24/9/2021

目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2021年9月21日から2021年9月24日まで。

Twitter Opens Up Tipping to All Users, Part of its Continued Push to Facilitate Creator Monetization
米Twitter、一部ユーザに限定していた「チップジャー」機能を全ユーザに公開(日本ではまだ実装されていない模様だが)。ユーザプロフィールページでこの機能をONにすると、フォロワーが多様な方法でチップを払えるようになるという(デモ動画がある)。問題は支払う動機をどう生み出せるかなのだが。
What I learned from a year on Substack
尖鋭なテックメディアThe Vergeを辞め、Substackを用いたニューズレターメディアで独立したCasey Newton氏。独立して1年のプラスとマイナスをフランクに開示した。退会率との闘い、インタビュー記事は獲得につながらない、ツィートしまくることが必要…など実践的で興味深い。
「ディープフェイク」を見破るプログラム、NIIが開発 圧縮された映像でも一定の信頼性
「国立情報学研究所(NII)は9月22日、AIで顔を別の人物に置き換えた「ディープフェイク」を見破るプログラム『SYNTHETIQ: Synthetic video detector』を開発したと発表した。WebAPIとして提供するため、同プログラムを組み込んだWebサービスを容易に構築できるという」。

——APIを提供すること、これを用いたインテグレーションを提供する企業パートナーを募集するという。動画情報を多く扱うプラットフォームはもちろん、企業のセキュリティ対策を請け負う起業など、応用範囲は広そうだ。

将来の音楽配信の収益を前払いする音楽フィンテック「beatBread」がディストリビューターとの連携を発表
「ディストリビューターやレーベルサービスでは、人工知能技術を組み込んだchortCashAIのシステムがアーティストの再生データを予測分析して前払金を試算、カスタマイズ可能な契約書の作成を自動化できるようになります」。

——音楽業界では、著名アーティストが楽曲をめぐる権利を売却することで、将来得られるかもしれない収益を事前に得る手法が少しずつ浸透している。この記事が紹介する「beatBread」では、権利の売買ではなく、AIが収益を予測してその収益(の一部?)を前払いする仕組みを提供する。個人的にはこのような(マイクロ)ファイナンスとAIを絡めて、音楽以外のクリエイターに提供できるといいなと思う。

FBアルゴリズム変更、怒り増幅の副作用
【有料購読者向け記事】:
米WSJの、Facebookの内部文書を暴くスクープシリーズ第3弾(全5回とされる)。同社は2018年、家族、個人間のエンゲージメントを強化する大規模なアルゴリズム変更を実施。だが、それがより怒りや分断を強化する結果となるとする社内の分析結果と改善提案を、CEOのMark Zuckerberg氏は握り潰したとする。社内調査文書の写真や関係者へのインタビューを行った周到な記事。

News Consumption Across Social Media in 2021

Pew Research Center’s Journalism Project

News Consumption Across Social Media in 2021
米Pew Research、米国成人消費者によるニュース摂取とSNSとの関連を調査。全体の約半数がSNSからニュースを「よく」「ときどき」摂取。全体に2021年は前年より5%減らしたが、TikTokは前年比で7ポイント増となった。
テレビは“巣ごもり”時代に対応できていない 視聴データが示す生活とのズレ
「ゴールデンタイムとはすなわちテレビではバラエティーの時間帯である。ここでYouTubeに勝てなくなってきている理由は、2通り考えられる。
1つは、この時間帯に求められるコンテンツは、果たしてバラエティーなのか、という問題だ」。

——多くの人々にとってTVとの接触時間が伸びた可能性が高いこの1年半。だが、TVはこの機会をどう生かそうとしているか。私たちの“ニュース好き”消費がどんな道筋を辿っているか考えさせられる。

Instagram chief takes heat for bizarre analogy defending social media
Instagramが、青少年のウェルビーイングを毀損していることを社内調査で認識していたとWSJが報道したことは先日紹介した。当のInstagramトップAdam Mosseri氏がこれに関連して、SNSを自動車にたとえ(危険だからと)禁止すべきかと述べて波紋を呼んでいるとの話題。確かにSNSを含めてIT全般には、その種の両義性があることは事実だろう。ただし、自動車(交通)にはルールや免許証が義務づけられているのだが。
DHS: Extremists used TikTok to promote Jan. 6 violence
米合衆国国土安全保障省(DHS)、今年1月に起きた議会占拠事件に先立ち、過激なグループがTikTokを用いて宣伝活動を行っているとする情報を、全国の法執行機関に向け警告していたと、米Politicoがスクープした。
グーグルの研究開発部門がGoogleドライブを利用したニュースレターサービスの実験開始 | TechCrunch Japan
「Googleの社内スタートアップインキュベーターであるArea 120は「Museletter(ミューズレター)」という新しいプロジェクトを立ち上げた。Museletterでは、誰もがGoogleドライブのファイルをブログやニュースレターとして、Museletterの公開プロフィールやEメールリストに公開することができる」。

——Googleドライブ上のファイルなどと連携するニューズレター配信サービスの計画。フォームやリストなどともうまく連携するとなると、これは使えそう。

ClaimMonitor会員の募集を始めました

FIJ|ファクトチェック・イニシアティブ

ClaimMonitor会員の募集を始めました
【ご紹介】:
私が理事をつとめるファクトチェック・イニシアティブからのご案内です。疑義のある言説、情報を見いだし・整理し、ファクトチェッカーに提供するシステム「ClaimMonitor」を利用いただけます。➡ ClaimMonitor会員の募集を始めました
スマートニュース、大学生・高校生向けのオンラインゲーム教材を無償で提供 SNSシェアのシミュレーションを通じてメディアリテラシーの向上を促進
【ご紹介】:
「スマートニュース メディア研究所は、公益活動の一つとしてメディアリテラシー教育に携わる中で、大学生や高校生が、ソーシャルメディアでの情報行動を考える機会を持てるよう、メディアリテラシー授業で活用いただけるオンラインゲーム教材を開発しました」。

——すでにいくつかの大学教員らとの連携をもっと動き出しているが、本格的に始動。自分もコメントを求められて触ったが、示唆的だった。広がるといい。