“ポストPC時代”を遠望する—[スマホを持つとパソコンの使い方はどう変わる?]

日経ITProが、「アンケートで知る、スマートフォンユーザーの動向」とのテーマの調査結果を報じています。「スマホを持つとパソコンの使い方はどう変わる?」です。

スマートフォン市場の急拡大がもたらすインパクトを、「ポストPC(PCの“後”)時代の到来」とする意見を見かけるようになりました。
あるいは、PCを駆逐するスマートフォン……こんな過激なイメージまで飛び出してきました。
中には、故人で、まさにスマートフォン時代の幕開けを演出したSteve Jobs氏がそう呼んだという説まであるようです(Steve Jobs proclaims the post-PC era has arrived)。

それはともかく、ではスマートフォンの急増はユーザーの行動をどう変えるのか? そして、それはPC時代とどう違うのか、については正確な情報はなく推測の域を出ないままでした。
今回ご紹介する記事「スマホを持つと…」は、その問いに答えるべく数々のデータを提示しているのです。

その中からひとつだけ、データを取り上げてみましょう。zu06

図 PCの所有形態別にみたスマートフォンを持って変わったこと

記事での解説を見てみましょう。

(上記の)図は所有PC別に「スマートフォンを持って変わったこと」を聞いたものである。いずれの場合も、最も多かったのは「ネットの利用頻度/時間が増えた」こと。次いで「PCの利用頻度/時間が減った」「自分の情報感度が高まった」が同程度で続く。スマートフォンを持つことによるネット利用時間の増加は、ネットを介した様々なサービス市場の広がりを期待させる。

実際、自由回答からは「得られる情報が増えて仕事の効率が上がった」「電子書籍の購読やゲームをするようになった」など、スマートフォン利用による”新たな価値”について触れた回答者も目立った。

どうでしょうか? これまで感覚的に理解していたことが、具体的に確かめられたと言えそうです。

具体的に、スマートフォンの登場によってどんな事態が起きているのかポイントを整理してみます。「PCの利用頻度/時間が減った」を除くと、下記のようなことです。

  • インターネットの利用頻度や利用時間が増える
  • 情報感度が高まる(ネットの各種情報への接点が広がる、利用法が深まるなどでしょうか?)
  • 「スマートフォンならではの機能」が便利に使える(ソーシャルやマップなど多彩なアプリを活用できるということでしょうか?)

いずれも納得感のあるポイントです。
スマートフォンの登場を契機に、私たちユーザーの行動は変わりつつあります。上記のポイントの向こう側に私たちの近未来図を垣間見た気持ちです。
(藤村)

コメントする

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中