“読者開発”とは何か/ジャーナリスト その新たな職能定義

業界に大きな話題と影響を与えた、New York Times「イノベーション・レポート」。
そこでハイライトを浴びた「読者開発」(Audience Development)とは何か。
その意義と変化を通じて、メディア界の重要課題を検討する。

今年春、メディア業界に衝撃をもたらした New York TimesNYT)の内部文書「イノベーション・レポート」。
それは業界の最新トレンドを分析しつつ、同社内部の課題に容赦なく自己批判の刃を当てるものでした。
ていねいに考察すべき論点が、いくつもそこには盛られていますが、中でも注目を浴びたコンセプトに「読者開発」(Audience Development、AD)がありました。 続きを読む

Disruption This Week—–8/29/2014

目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2014年8月25日から29日まで。drop

Disruption This Week—–8/22/2014

目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2014年8月18日から22日まで。drop

[番外]

“バイラル”の次にくるもの/「分散型 BuzzFeed」構想の衝撃

50億円もの資金調達を実施した米 BuzzFeed
日本をはじめとする海外への展開を本格化するが、
その影で、メディアビジネスの将来を左右する構想がリークされた。
まだアイデアレベルながら重要なコンセプト「分散型 BuzzFeed」について、検討する。

Business Insider のテック分野担当記者 Alyson Shontell 氏の「The Next Big Media Company Might Have No Website Or App At All(きたるべきビッグなメディアは、Webサイトもアプリも、何も持たないかもしれない)」は、短い論ながら、これからのメディアビジネスを構想する際の重要な思考実験に触れたものです。
本稿では、このコンセプトに着目してみたいと思います。 続きを読む

Disruption This Week—–8/15/2014

目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2014年8月11日から8月15日まで。

※タイトルの記述が誤っていたので訂正しました(2014.08.22)

drop