目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2020年8月3日から2020年8月7日まで。
「モデルはRigNetに基づいて、StyleGANで生成した顔画像をリギング制御をするように学習する。StyleGANのネットワークは事前に学習され、重みは固定されている。自己監視で学習するため、追加の画像や手動のアノテーションは必要としない」。
——StyleGANは、ディープフェイクと呼ばれる人工合成画像を作りだすアルゴリズムの普及版として知られるが、これよりリアルにかつ人手をかけずに利用できるStyleRigが登場した。驚くべきスピードで進化する分野。
231 ways publishers can make media pay | What’s New in Publishing | Digital Publishing News
What’s New in Publishing | Digital Publishing News
豪州がフェイスブックとグーグルにニュース使用料支払いを義務付け | TechCrunch Japan
TechCrunch Japan
「ACCC(=オーストラリア競争・消費者委員会)の草案はGoogle検索とDiscoverも対象としていて、グーグルがコンテンツ代の支払いを避けるにはあらゆるオーストラリアのニュースコンテンツの表示を見合わせなければならなくなる。これはオフにするにはかなり大きなスイッチだ」。
——引用箇所は、単に報道機関からの情報についてだけシャットダウンすれば良いだろうという「スイッチオフ」での逃げを防ごうとしている部分。また、記事の後段を読んでもらうとわかるが、そのほかでも周到な施策を超大手2社に対して示しており、驚かされる。
「本件では、Twitter上で原告写真の画像がトリミングされ、その結果として氏名表示部分が非表示となりました。これは、Twitterの仕様によりますが、仕様について認識のないTwitter利用者もいるかもしれません。しかし、最高裁は…」。
——本件、法律家による詳しい解説によりだいぶポイントが見えてきた。Twitter社の仕様が、個別のリツイートを促した(してしまった?)要因を考え合わせると、「侵害者は誰か」が、改めて問われる。
出版状況クロニクル147(2020年7月1日~7月31日) – 出版・読書メモランダム
出版・読書メモランダム
電子の内訳は電子コミックが1511億円、同33.4%増、電子書籍が191億円、同15.1%増、電子雑誌が60億円、同17.8%減」。——出版物の販売状況は、今年上半期では概ね下限で踏みとどまったと言えそうだが、電子コミックがけん引した結果だ。今後もここにタイトルが集中するのだろうが、ポスト・コロナ時代の出版がどうなるのだろうか。
SmartNews commits $60,000 in cash prizes for General Excellence winners in the Online Journalism Awards – Online Journalism Awards
Online Journalism Awards
SmartNews、世界最大級のオンラインジャーナリズムの団体である、Online News Association(ONA)の「オンラインジャナーリズムアワード」(OJA)の一般優勝部門の受賞者に総額6万ドルを提供することをONAとともに発表。