目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2019年10月28日から2019年11月1日まで。
“Without question the impact will be immense”: How AI is reshaping the publishing industry | What’s New in Publishing | Digital Publishing News
What’s New in Publishing | Digital Publishing News
出版状況クロニクル138(2019年10月1日~10月31日) – 出版・読書メモランダム
出版・読書メモランダム
——書店閉鎖の大きな動きは、コンビニ業界の縮小で第二幕へ移行しようとしている。
SEOとUX(ユーザー体験)の関係:情報アーキテクチャとリンク階層
アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ|SEO Japan
Webサイトの体験は次の3つに要約される。
・サイトに到達する
・コンテンツを探す
・コンバージョンする。もしくは、ニーズを満たす」。
——“そもそも”なことから、各種の概念整理など、読むに値するWebサイト構築をめぐる王道の議論。
はてな、クリエイターのための収益還元プラットフォームを開発・・・「カクヨム」で提供開始へ | Media Innovation
Media Innovation
——興味深い取り組み。コンセプトに共鳴。
公取委、Cookie利用を規制へ 「規制いらない」経団連は反発
ITmedia NEWS
——経団連など経済界が反対しているというが、先に紹介した「強まる個人データ保護強化の波」を読んでもらえれば、世界の動きとの乖離が一目瞭然となる。
——「調査対象は17~19歳の男女1,000名」だという。罰則や規制に対して容認的にも見えるが、全体的に非常にバランスが取れていて理性的に見える(見えすぎる?)。
BBC、検閲回避目的でTor経由Webサイトを開設
ITmedia NEWS
——厳しい検閲下でも、ニュースを“知る権利”を行使するには。BBCの試みは、それなりのコストを発生する行いだが、重要なことだ。
“インスタ小説”で30万読者獲得に学ぶ新たなストーリー戦略 ーー スマホに収まる「21世紀型 図書館」登場 – THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
——面白い事象。“インスタで小説を提供”と“公共図書館が”という2つのトピックスが混じり合っている。
SmartNews Fellowship Program
SmartNews Fellowship Program
「スマートニュースメディア研究所では、地方紙・地方局をはじめとするローカルメディアの若手記者等の皆様に、『米国の地方』を取材して発信していただくプロジェクト『SmartNews Fellowship Program』を開始します」。
——2016年大統領選、そして2018年中間選挙などでは、スマートニュースのCEOやメンバーが米国各地をめぐったが、今回は、ローカルジャーナリズムの重要性という視点を念頭に企画。
私が編集に携わるメディア実務家向けメディア「Media x Tech」で、eプライバシー法(規則)などの動向が、どうメディア事業に影響をもたらすかなどを論じる企画をスタートしました。よろしければ参照下さい。
スマートニュース社の子会社、「スローニュース」がやろうとしていることはなにか。代表の瀬尾傑がインタビューを受けました。よろしければどうぞ。