目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2019年3月25日から2019年3月29日まで。
Spotify、プレイリストのパーソナライズ機能を拡大
CNET Japan
——人間の編成(プレイリスト)がさらにパーソナライズ化されるアプローチが台頭。楽曲の再生はひたすら中毒的に流し聴くことも是認されるが、さて、ニュース配信などに適用できるアイデアかどうか。
Slow down, read up: Why slow journalism and finishable news is (quickly) growing a following
Nieman Lab
For Local News, Americans Embrace Digital but Still Want Strong Community Connection
Pew Research Center’s Journalism Project
——いっせいに発表されたAppleのサブスクサービス群。だが、(日本な未発表ながら)すぐにも利用できるサービスは「News+」のみ。このサービスの特徴は、タイムライン型のユーザー接点を採らないということだろうか。
How to read the news like a scientist
ideas.ted.com
音楽ストリーミングの成功を左右する「スキップレート」に、アーティストや音楽業界はどう向き合うべきか
All Digital Music
一般的に音楽ストリーミングのスキップレートで重要な評価基準は30秒以上再生されたかどうかにある。
Spotifyなど音楽ストリーミングは30秒以上の再生時間を『1再生』とカウントする」。
——いかにも「音楽」産業の課題を語っているように見えるが、実は“読み放題・観放題”を最大の売りにする定額サブスクリプション制がもたらす重大かつ普遍的なインパクト。考えさせられる。
——ニューズレター形式のメディアのトレンドは要注目だ。以前よりインボックスに定期的に到達、開けばリッチな情報が得られるとなれば、ビジネスパーソンであれば、Webを回遊するのをスキップできるのも利点に映る。
Mobile time-spent jumps up: YouTube corners ~40% of the traffic, Facebook less than 10% | What’s New in Publishing | Digital Publishing News
What’s New in Publishing | Digital Publishing News