目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2021年3月22日から2021年3月26日まで。
“Pay for popularity”: Publishers need to experiment more, not less, with performance tools | What’s New in Publishing | Digital Publishing News
What’s New in Publishing | Digital Publishing News
A crypto art piece made as a joke by The New York Times just sold for more than $560,000 in 24 hours
Business Insider
——インターネット広告関連の仕事をされている人は、読んでおいた方が良い、網羅的な解説。在宅視聴時間が伸びる環境での動画関連と、引き続き影響力の大きいSNS関連広告には、課題も含めて注目しておく必要がある。
米メディア各社はペイウォール利用を様々に進化させている。Washington Postでは細かな工夫で購読コンバージョンを向上。購読料の支払情報の記入位置を変えるテストで、定期購読が10%も上昇した。「認知的負荷と摩擦」を減らすことが重要と指摘。
米国版「虚構新聞」で分かった、ウケる見出しの共通パターン
MITテクノロジーレビュー
「たとえば『アジア経済低迷により70万人のポップスターが解雇(Asian economic woes force layoffs of 700,000 pop stars)』という風刺ニュースの見出しは、『ポップスター』を『労働者』に入れ替えると簡単に真面目なニュースにできる」。
——AIはユーモアを創りだせるか? 非常に面白い研究の一端。詳しくは解説しないが、見出しの名詞を操作するだけで、ユーモアが出現する。さらに「重要な発見」が。「分析の結果、ユーモアは見出しの終わりの方に宿る傾向にあることがわかりました」という。オチが最後にやってくるという。
“Creator economy” gets a Facebook-sized hamper: New opportunities for publishers | What’s New in Publishing | Digital Publishing News
What’s New in Publishing | Digital Publishing News
9 subscriber retention strategies
American Press Institute