目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2020年8月24日から2020年8月28日まで。
Facebook Outlines New System for Detecting Fake Accounts and Misinformation Based on Interactions
Social Media Today
Restream raises $50M to help creators program and stream to multiple platforms – TechCrunch
TechCrunch
フェイスブック、アップルOS更新で広告配信に支障と指摘
WSJ Japan
「フェイスブックはアプリ開発者への通知で、同社の『オーディエンス・ネットワーク』事業への影響を明らかにした。同事業は、ユーザー向けにフェイスブック以外のアプリへも広告を配信することを可能にしている」。——Facebookの広告ビジネスは、Googleのそれがそうであるように、自社の最も強いサービス群の中に広告を掲載して広告主から収入を得るのと同時、他のWebサービスやアプリ等にFacebookのターゲティング技術を活用して広告を配信して稼ぐ。Appleは、次のアップデートで、iPhone上のアプリやブラウザ(Safari)でユーザターゲティングをこれまで以上に厳しく締め上げる。Facebookがその打撃の可能性を初めて認めた。
Most in the UK say news media have helped them respond to COVID-19, but a third say news coverage has made the crisis worse
Reuters Institute for the Study of Journalism
Google protests ‘unworkable’ ACCC code for digital platforms to pay news media companies
the Guardian
Cameo lets you hire celebrities to create personalized videos for any occasion — here’s a full breakdown of how the service works
Business Insider
俳優、アーティスト、アスリートらが、自身の設定価格を設けて、購入したユーザのリクエストに応える。数千ドル払えば、大物がバースデーソングを歌ってくれる?
コロナ禍で仕事を失っているタレントらのアルバイトの場として成長してきたが、この仕組みは、メディアでも利用できると思う。
「有料、無料を問わずに電子書籍を利用していると回答した人に、利用している電子書籍サービスやアプリを聞いたところ、『Kindleストア』が26.2%で最も高く、2位は『LINEマンガ』が25.0%、3位は『ピッコマ』が15.1%」。
——KindleにLINEマンガが肉薄ということ自体が、自分には驚き。加えて、3位の「ピッコマ」と、知らなかったサービスまで、上位に。オンラインコミックス市場に認識を追いつかせるのは苦労。
早川書房に聞く、新型コロナ時代の出版社デジタル戦略 – Media × Tech
Media × Tech
私も編集に携わるSmartNewsのオウンドメディア「Media×Tech」から新たな記事。老舗出版の早川書房のデジタル活用について、山口 晶執行役員から聞きました。